大判例

20世紀の現憲法下の裁判例を掲載しています。

大阪地方裁判所 昭和55年(モ)9280号 決定 1980年12月15日

申立人(被申請人) 帝国化学産業株式会社 外一名

被申立人(申請人) ソシエテ・デチユーデ・シヤンテイフイツク・エ・アンデユストリエル・ドウ・リルードウーフランス

主文

当庁昭和五四年(ヨ)第二〇二号事件の仮処分決定正本に基づく強制執行は右異議事件(当庁昭和五五年(モ)第九二七九号)の判決をするまでこれを停止する。

理由

一件記録によると次のような事実を認め、かつこれにより次のような判断をすることが一応可能である。

(1)  本件仮処分決定における被保全権利は被申立人の有する「新規な複素環式ベンズアミドの製法」なる方法発明に関する特許権(第五六九九四二号、公告日昭和四四年一〇月六日)に基づく侵害差止請求権であつて、申立人らの侵害行為の疏明は特許法一〇四条所定の推定規定を援用してなされたものであつたところ、申立人らは、審尋にさいし、これに対する防禦方法として専ら「右方法発明の目的物質(ラセミ体スルピリド)は前記法条にいわゆる新規物質性の要件を具備していない。」とのみ述べ、充分な機会があつたにもかかわらず(昭和五四年一月二三日に仮処分申請を受理後七回にわたり審尋期日を重ねている)、特段自社のスルピリド(商品名シーグル錠)の製法を開示して前記法条の適用を免れる防禦手段をとらなかつた。

(2)  その結果、当裁判所は結局被申立人の主張を容れ本件につき前記法条を適用して仮りに申立人らのスルピリド製造販売を差止める趣旨の満足的仮処分命令を発した。

(3)  しかるところ、申立人らは直ちに異議を申立てたうえ、異議訴訟の段階ではじめて昭和五四年三月頃以降の自社のスルピリド製造方法として別紙目録記載のような製法(以下、イ号方法という)を開示し主張した。

そして、右イ号方法がはたして被申立人の有する本件特許権の技術的範囲に属するか否かについては、いまだ被申立人から充分な意見陳述のない段階ではあるが、とりあえず当裁判所が右の点について検討すると、もしそれが単に理論的または実験的に可能な方法というだけではなく現実の工業的生産方法として可能な方法であるとすれば、それは本件特許権の技術的範囲の外にあると解しえないでもない方法であることが一応認められるところである。

(4)  したがつて、本件では、もし申立人らが仮処分申請事件の審尋の段階でイ号方法を開示していたとすれば(それが充分可能であつたことは前示の経時関係に照らし明白である)、少くとも仮処分裁判所としてはさらに審理を続行し、仮処分異議事件の審理に要する期間とほぼ同じ期間は仮処分決定(または判決)をすることがなかつたとの予測ができ、かつその結果についても必らずしも本件仮処分決定がしたように認容決定(または判決)となるとは限らない特段の情況があつたということができる。

(5)  申立人らが本件仮処分の執行によつて取引先を失う等一定の限度で回復することのできない相応に甚大な損害を蒙ることは、当裁判所に顕著なこの種薬品の製造販売業界の実態に照らし、容易に推認可能な事柄である。

以上のような一応の認定判断によると、本件仮処分は例外的な措置として特に民訴法五一二条を類推適用し保証を立てさせることを条件としてその執行を停止するのが相当である。

よつて、主文のとおり決定する。

(裁判官 畑郁夫 上野茂 中田忠男)

目録

第一工程

N―〔メトキシカルボニル―(1′―エチル―2′―ピロリジニリデン)メチル〕―2―メトキシ―5―〔(1″―エチル―2″―ピロリジニリデン)スルフアモイル〕ベンズアミドの製造

(1) N―エチル―2―ピロリジノン(左記式(1))にジメチル硫酸(左記式(2))を加えて攪拌反応させて1―エチル―2―メトキシピロリジニウムメタンスルホネート(左記式(3))を生成せしめる。

〔注:ここに表示されていた表は出力されませんでした。この表はオンライン画面でご覧下さい〕

―→

(3)

(2) この右反応生成物(右記式(3))に2―メトキシ―5―スルフアモイル馬尿酸エチルエステル(左記式(I))を加えて攪拌した後更にソジウムメチラート(左記式(4))のメチルアルコール溶液を滴下、攪拌して更に反応を継続させてN―〔メトキシカルボニル―(1′―エチル―2′―ピロリジニリデン)メチル〕―2―メトキシ―5―〔(1″―エチル―2″―ピロリジニリデン)スルフアモイル〕ベンズアミド(左記式(II))を生成させる。

(3) 右生成物をクロロホルムで抽出した後結晶として取り出す。

〔注:ここに表示されていた表は出力されませんでした。この表はオンライン画面でご覧下さい〕

CH3ONa (4)

――――→

(II)

第二工程

N―〔(1′―エチル―2′―ピロリジニル)メチル〕―2―メトキシ―5―スルフアモイルベンズアミド塩酸塩(スルピリド塩酸塩)とN―〔(1′―エチル―2′―ピロリジニル)メチル〕―2―メトキシ―5―〔(1″―エチル―2″―ピロリジニリデン)スルフアモイル〕ベンズアミドの製造

(1) 第一工程で得られた結晶((II))に稀塩酸を加えて加熱処理して加水分解と脱炭酸を行う。

(2) 次いでこれに水素化硼素ナトリウム(左記式(5))を加えて還元処理した後アンモニア水を加える。

(3) この生成物をクロロホルムによる抽出と水洗を行うと水層からN―〔(1′―エチル―2′―ピロリジニル)メチル〕―2―メトキシ―5―スルフアモイルベンズアミド塩酸塩(左記式(IV))が、クロロホルム層からN―〔(1′―エチル―2′―ピロリジニル)メチル〕―2―メトキシ―5―〔(1″―エチル―2″―ピロリジニリデン)スルフアモイル〕ベンズアミド(左記式(III))がえられる。

第三工程

N―〔(1′―エチル―2′―ピロリジニル)メチル〕―2―メトキシ―5―スルフアモイルベンズアミド(一般名スルピリド)の製造

(1) 第二工程でクロロホルム層から得られた新規化合物((III))に稀塩酸を加えて加熱攪拌するとこのものはN―〔(1′―エチル―2′―ピロリジニル)メチル〕―2―メトキシ―5―スルフアモイルベンズアミド塩酸塩((IV)、スルピリド塩酸塩)となる。

(2) これに第二工程の水層から得られた化合物((IV)、スルピリド塩酸塩)を加え合した後中和すると目的物スルピリドN―〔(1′―エチル―2′―ピロリジニル)メチル〕―2―メトキシ―5―スルフアモイルベンズアミド(左記式(V))を得る。

(III)

HCl

――→

(IV)

中和

――→

(V)

自由と民主主義を守るため、ウクライナ軍に支援を!
©大判例